横浜・三渓園でぶら散歩♪
- 2022/03/08
- 15:29

2022年3月7日(月)晴れ。春の麗らかな日差しに誘われて訪れたのは三渓園。
東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉から集めらた歴史的建造物17棟が
自然豊かな園内にたくみに配置されていて、梅の名所でもあります。
本日のお相手はウフフな40。ムフフな50。。の「岡村ほまれ」さん。
しっとり落ち着いた雰囲気のスレンダー美熟女さんです。

園内は本当に自然豊かで、関内から車で17分のところにあるとは思えません。
都会の喧騒から少し離れてみたくなった時には最適な場所ですね。

平日なら人もまばらで、ゆったりとした時間を満喫できます。

こちらは鶴翔閣。その名称は鶴が飛翔する印象の外観に由来するといわれています。
横山大観や前田青邨といった日本画家たちが集い、滞在し絵を制作するなど、日本
の近代文化の発展にも関わった文化サロンとしての役割も果たした場所です。

こちらは臨春閣。
江戸時代はじめの慶安2年・1649年に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てら
れた紀州徳川家の別荘・巌出御殿と考えられています。

旧燈明寺三重塔。
室町時代の康正3年・1457年に建てられた、園内の建造物中、最も古い建物です。三
溪園へは大正3年・1914年に、現在の京都・木津川市の燈明寺から移築され、小高い
丘に建てられたその姿は三溪園を象徴する存在となっています。

園内には当時の暮らしぶりを見学できる施設があり、歴史を肌で感じられるようになって
います。

囲炉裏って見た目にも暖かくて良いんですよね。


お目当の梅も綺麗に咲いていました。
桜とは違う味わいがなんとも言えません。

欄干に寄りかかる美人さん。
こんなに美しい奥様と散歩できたら素敵です。

お団子屋さんで一休み。
優しい甘さが歩き疲れた体にじんわりと沁みます。

暖かな日差しの中、春をしっかりと感じられた1日でした。
四季折々で様々な表情を見せてくれる園内で、ゆったりと過ごす時間は格別でしょう。
本日のお相手は穏やかな雰囲気で優しく包んでくれる岡村ほまれさんでした。
ありがとうございました。
スポンサーサイト